![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 製品仕様 : 96ページ 香川隆樹 編著 |
香川隆樹の篠笛教室 篠笛でポピュラーを吹こう
篠笛演奏家香川隆樹氏による篠笛入門書。 いわゆるお囃子や民謡ではなく、五線譜に対応した西洋音階の曲(日本の歌やポピュラ-曲等)を楽しめるように、七孔八本調子の楽器(ドレミ音階に調律されている篠笛)を用い、篠笛初心者にもわかりやすく解説しています。 本書ではシンプルでわかりやすい「香川式数字譜」と五線譜を併用し、五線譜が読めなくても曲が吹けるように配慮されています。 ■【基礎編】 篠笛について 篠笛はどこで買えるか 何本調子の篠笛を買うか 篠笛の選び方 篠笛各部の名称 篠笛の音域 篠笛の扱いと手入れ 篠笛の保管 篠笛の構え方 篠笛の持ち方 指孔の押え方 音の出し方〜その1・2 音を出す練習は、長時間やらない とりあえず、吹いてみよう 「ほたるこい」 (歌詞・指孔のイラストのみ、譜面なし) とりあえず、吹いてみよう 「かごめかごめ」 (歌詞・指孔のイラストのみ、譜面なし) 音が出ない時には〜その1・2 右小指の役割 温かく、湿気があるとよく鳴る 香川四季数字譜について 反復記号と演奏法 音符一覧 休符一覧 凡例 安定して音を出すには ■【実践編】 6の練習‐低音(呂)・5の練習‐低音(呂) 4の練習‐低音(呂)・3の練習‐低音(呂) 2の練習‐低音(呂)・1の練習‐低音(呂) 同音を続けて吹くには チューリップ 井上武士 かえるの歌 ドイツ民謡 ちょうちょう スペイン民謡 きらきらぼし フランス民謡 ◎の練習‐低音(呂)・7の練習‐低音(呂) 初めは、1の低音(呂)と筒音◎は出なくてもいい 高音(甲・大甲)の出し方 1の練習‐高音(甲)・2の練習‐高音(甲) うさぎ わらべうた たき火 渡辺茂 春の小川 岡野貞一 浜千鳥 弘田龍太郎 家路 ドヴォルザーク 若者たち 佐藤勝 たなばたさま 下総皖一 茶摘 文部省唱歌 夕焼小焼 草川信 琵琶湖周航の歌 吉田ちあき 冬の星座 ヘイス ゆりかごの歌 草川信 おもいでのアルバム 本多鉄麿 砂山 中山晋平 3の練習‐高音(甲)・4の練習‐高音(甲) 夏は来ぬ 小山作之助 赤とんぼ 山田耕筰 みかんの花咲く丘 海沼実 5の練習‐高音(甲)・6の練習‐高音(甲) 竹田の子守唄 京都府竹田民謡 しゃぼん玉 中山晋平 叱られて 弘田龍太郎 背くらべ 中山晋平 ふるさと (高音) 岡野貞一 7の練習‐高音(甲)・8の練習‐高音(甲) 篠笛は、音程も音色も吹く人が作り出すもの 「メリ」と「カリ」 半音の出し方 7フラットの練習 3フラットの練習 6フラットの練習・5フラットの練習 2フラットの練習・1フラット低音(呂)の練習 半音の練習も、曲の中で 特殊な指使い 紅葉 岡野貞一 里の秋 海沼実 ふるさと (低音) 岡野貞一 四季の歌 荒木とよひさ さくら 日本古謡 野ばら ウェルナー 我は海の子 不詳 夏の思い出 中田喜直 花嫁人形 杉山長谷夫 浜辺の歌 成田為三 籐を巻いた篠笛 |
|||||||
お支払方法、配送方法に関しては こちらをご覧下さい。 当社ホームページに掲載されている写真・レイアウト等の無断転写及び無断掲載・コピーを固く禁じます。 |