![]()  | 
        ![]()  | 
    |||

| テトロン糸は絹糸と比べ少し手触りが硬めで、切れにくく、夏など暑い時や舞台の照明の強いところ、また乾燥の激しい時期などが糸の硬さも適しています。 ナイロン糸は少し軟らかい手触りで甲高い音で遠くまで響きます。しかし熱に弱く、暑くなってくると膨張して伸びやすくなります。また、テトロン製よりも素材自体は軟らかいので、タッチ感は絹糸に近いものがあります。 テトロン、ナイロン糸は切れにくく長持ちいたします。 (津軽三味線の三の糸ではナイロン糸が主流となっています。)  | 
      
        
  | 
        
        
  | 
      ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
三味線の種類による糸の組み合わせ例  | 
|||
| 一の糸 | 二の糸 | 三の糸 | |
| 長唄 | ◆15−1 ◆15−1 ◆16−1  | 
13−2 13−2 14−2  | 
13−3 12−3 12−3  | 
| 民謡 | ◆15−1 ◆17−1 ◆18−1  | 
13−2 15−2 13−2  | 
12−3 13−3 13−3  | 
| 地唄 | ◆14−1 ◆15−1 ◆16−1  | 
14−2 15−2  | 
14−3 15−3  | 
| 小唄 | ◆17−1 ◆16−1  | 
15−2 14−2  | 
13−3 12−3  | 
| 津軽 | ◆25−1 ◆28−1 ◆30−1 ◆85−1  | 
15−2 16−2  | 
13−3 14−3  | 
| ※組み合わせ例ですので、個人の好みにより多少異なります。 津軽三味線の場合は三の糸はナイロン糸がおすすめです。  | 
|||


| 
 お支払方法、配送方法に関しては こちらをご覧下さい。  |